GNSS/GPS受信機
GNSS(Global Navigation Satellite System)とは、世界中のどこでも位置情報を測定するためのシステムであり、人工衛星を使って位置測定を行います。現在、世界的に普及しているGNSSは、アメリカのGPS(Global Positioning System)をはじめとする複数の衛星システムがあります。
GNSSは、衛星からの信号を受信して位置を測定するため、屋内や山間部、都市部など、建物や高い建造物があっても、直接的な視界がなくても測位が可能です。また、測位の精度も高く、数メートルから数センチメートル程度まで測定ができます。GNSSは、測量や地図作成、災害対応、航空・海上交通、自動運転など、様々な分野で利用されています。
GNSSは日本語では全球測位衛星システムになります。GPS(米国)、QZSS「準天頂衛星」(日本)、Galileo(欧州連合)、GLONASS(ロシア)、BeiDou(中国)等の衛星測位システムの総称です。
GPSとは、アメリカ合衆国が運用する人工衛星システム「グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System)」のことを指します。GPSは、地上にいるGPS受信機が、複数のGPS衛星からの電波を受信することで自分の位置を測定することができます。GPSは、車両や船舶、航空機などの移動体の位置確認や、地図の作成、測量、防災など、様々な分野で活用されています。
GPSは世界で最初に米国が6個の軌道に4機の衛星が配置されいつでもどこでも観測できる計画で初められました。日本では衛星を使用した位置情報は携帯電話等でGPSと名称で呼ばれることが多いので、GNSSとの認識があまりありません。
ハンディタイプ、測量用、GIS用等があります。通常、測量には精度が良い測量用を使用致します。公共測量用には配信サービスも必要となります。
GNSS観測とは、GNSS衛星からの信号を受信し、その信号から位置情報を測定することです。GNSS観測には、地上のGNSS受信機を使用して、衛星からの信号を受信します。GNSS受信機は、受信した信号の時刻と周波数を測定し、それらの情報を基に位置を算出します。
GNSS観測は、測量、測量技術、自動車や航空機のナビゲーション、災害対策、天文学など、多くの分野で利用されます。また、GNSS観測は、GNSS衛星システムが利用可能な限り、いつでもどこでも行うことができます。GNSS観測の正確性は、観測に使用する機器の性能や周囲の環境に影響を受けますが、高精度な測定が可能であることが特徴です。
GNSS観測にはアンテナが4基以上の衛星を捕まえないといけません。観測は2台でRTK観測や1台でのRTK-VRSを行うのが一般的になっています。無線機を使用して1km離れたRTKができたりもします。
※RTK-VRSは配信契約が必要となります。